政府の政策のGo To トラベルに続き2020年10月より「Go To イート」キャンペーンが始まりました。
「Go To イート」ってどんなキャンペンーンなんだろう?と思われている方もいらっしゃると思いますが、そのキャンペンーンを使っての錬金術も!
そこで今回は
GoToイート鳥乞食って何?
GoToイート鳥貴族錬金術が続出?
GoToイート鳥貴族錬金術のネットの反応は?
など調べてみました。
下記クリックで好きな項目に移動します
GoToイート鳥乞食って何?
鳥貴マラソンというらしい💧
しかし、よく考えるよなぁ(^_^;)Go To イートでポイント荒稼ぎ、1品だけ注文「トリキの錬金術」に鳥貴族が「悩んでおります」|弁護士ドットコムニュース https://t.co/T3J508iTJb @bengo4topicsより
— 中村 裕治 📫 / 熟成肉×ワイン (@y_nakamura8313) October 6, 2020
Go To イートってそもそもどんなキャンペンーンなの?
と思われる方のために、キャンペーンの内容を調べてみました。
Go To イートキャンペーンでは、消費者は「2つのお得」を選べる仕組みになっています。
・地域で使えるプレミアム食事券の発行
・ポイントの付与。
地域で使えるプレミアム食事券の発行は購入した25%を国が負担する仕組みで1万円で購入し、1万2500円分使えるというもの。
ポイント付与制度は、13事業者のオンライン飲食予約サイトを経由し、期間中に予約・来店すると、予約人数につき、ランチ時間帯は500円分の、ディナー時間帯(15時以降)は1000円分のポイントが付与されるという仕組みです。
このポイント付与制度で、鳥貴族を利用すれば儲かるという情報がいっせいに出回ったのです。
ポイント還元事業に登録した店舗で、ディナータイムの時間帯に予約したうえで来店すれば、1000円分のポイントバックが得られます。
鳥貴族は298円均一メニューなので、1品につき税込で327円。
1品だけ頼んで帰れば、差額の673円がプラスになる計算なのです。
その錬金術をしている人に対して鳥乞食と呼ばれるようなったのです。
GoToイート鳥貴族錬金術が続出?
このように鳥貴族でポイント還元を利用して1品だけ頼んで帰るという錬金術をを利用する人が続出。
ネット上では『トリキの錬金術』と言われ話題になっているのです。
農林水産省が選定した予約サイトを通じて予約したうえで来店すれば、1人につきランチなら500円相当、ディナーなら1000円相当のポイントが付与されるというルールだけで、お店でいくら使ったかにかかわらず、ポイントは一律で付与されます。
そこで
・お通し代なし
・298円均一
でというシステムの「鳥貴族」に注目が集まるようになりました。
しかもこのキャンペーン参加は何回でも可能。
そういうこともあり「鳥貴族」のディナーを繰り返し予約し、来店するという事態が起きているのです。
・鳥貴族マラソン
・トリキの錬金術
・鳥乞食
などと呼ばれ、実際に鳥貴族で1品だけの会計レシートの画像をツイッターに投稿する人も!
この使い方ような使い方について、農林水産省の「Go To Eatキャンペーン準備室」(食料産業局)によると、「理論上、問題ない」とのこと。
食事券、ポイント付与によって、お店に足を運んでもらう需要喚起につながればという事なのですが・・・
ですがお店にとってはどうなのでしょうか?
お店側は予約サイトに、夕食時には1人につき200円の「送客手数料」を払わないといけないサイトも。
このような錬金術でお客さんが298円しか支払わない場合、店の売り上げは98円。
食材費、人件費などを差し引いたら利益は上がらなくなってしまいます。
またこのような使い方ではないご予約も受けられない事態も考えられます。
ですがこれを機に『鳥貴族』未経験の人が足を運んでリピーターになってくれれば、店にとっても大いにプラスになるとも考えられますね。
GoToイート鳥貴族錬金術のネットの反応は?
この鳥貴族錬金術はネットでも話題になっています。
なんで最低注文金額を設定しないのだろう??
Go To イートでポイント荒稼ぎ、1品だけ注文「トリキの錬金術」に鳥貴族が「悩んでおります」(弁護士ドットコム)#Yahooニュースhttps://t.co/P22nlVdPoF— 秋吉 美歌 (@miuprostituee) October 6, 2020
友達がGoToイート使って、鳥貴族の予約1000ポイントもらって300円の品だけ食べて帰る錬金術をやろうとしているので、軽蔑されて鳥乞食と呼ばれはじめた
— marusyun (@marusyun) October 4, 2020
錬金術師のせいなのか、鳥貴族予約できなくなってるやんけ😭😭😭 pic.twitter.com/9jFkX9ngR0
— okarimaro (@okarimaro) October 6, 2020
このように様々な意見が見られます。
Go To イートキャンペーンでお店に足を運んでもらう需要喚起につながるように使っていきたいですね。