お役立ち

すだちを大量にもらった時の使い道!保存方法とマネできるレシピも紹介

すだちをたくさんもらって消費に困る!という経験がある人は多いと思います。

日頃から馴染みのないすだち。

そもそもすだちって何⁇どうやって使うの⁇

もらったけれど使い方が分からない、使いきれない、保存方法が分からないなどの疑問にまるっと答えていこうと思います!

すだちとは?

すだちは徳島県の特産物で「香酸柑橘類」と呼ばれる香りの良い柑橘類です^^

徳島県は全国の生産の9割以上をしめています。

ハウス栽培は4月~8月中旬、路地栽培は8月中旬~10月中旬、冷蔵で貯蓄したものは10月中旬~3月にかけて出回るため、1年中入手しやすいです。

また徳島では自宅ですだちを自家栽培している人も多く、10月初旬頃にはたくさん出回るのです。

大きさは直径4センチ程度、ゴルフボール位で、爽やかな香りとほどよい酸味が好きな人にはたまらない。

またすだちにはビタミンCやクエン酸が豊富に含まれているんですよ。

食品だけではなく化粧品なども開発されています。

食欲アップや胃腸の働きの促進にも効果が期待されています。夏バテの時のさっぱりした料理によく使われています。

すだちを大量にもらった時の使い道

1年中出回っているすだちですが、大量にもらっても使い道に困りますよね(^^;

そんな困った!の声に答えるべく、すだちを大量にもらった時の使い道をお伝えしたいと思います^^

主なすだちの使い方は、「しぼる」という方法です。

すだちを真ん中から半分に切り、焼き魚、刺身、豆腐などに添えて、自分好みの酸味になるように、自分でしぼります。

すだちを輪切りにしてぶっかけうどんの上にトッピングしたぶっかけすだちうどんなどもよく作ります。

秋には秋刀魚やマツタケにもすだちを添えていることがよくありますね!

すだちは香りもよく、おいしく食すためには重宝しますが、1度にたくさん使うわけではないので、使いきれない事もしばしば…。

美味しいけど困っちゃいますよね。

新しいすだちは緑色です日にちがたつごとに黄色く変色していきます。

黄色くなっても腐っているわけでなく使えますが、香りや酸味が少し落ちます。

すだちは暗所の涼しい所での常温保存は可能ですが、なるべく長くおいしく使いたい。

そんな時には冷蔵保存をお勧めします^^

すだちの保存方法

冷蔵保存の仕方

準備する物

・キッチンペーパー

・ポリ袋

手順1

すだちをキッチンペーパーでふきとり、水分やよごれを取る

手順2

キッチンペーパーでふき取ったすだちを3~4個ずつポリ袋に入れて、出来るだけ空気をぬいて、口を縛る。暗所保存が望ましいので黒いポリ袋なら尚いいです。

保存温度は2~5度位が理想的なので、野菜室に保存しましょう。

それでも使いきれないという方には冷凍保存をお勧めします。

冷凍保存する時もなるべく新鮮なうちにすることがお勧めです。

冷凍保存の仕方

準備する物

すだち    丸のままでも切ったものでもよい

冷凍保存する容器  ※フリーザーパックでもよい

食品用ラップ

手順1

冷凍保存するすだちを空気が入らないように1個ずつラップをする。

手順2

ラップをしたすだちをフリーザーパックなどに入れ冷凍保存する。

冷凍する場合は丸のままでも、カットしてもどちらでも大丈夫です。

解凍は自然解凍で大丈夫です。

すだちを使った料理など活用方法

冷凍するのも面倒という時には、果汁を絞って保存する方法もあります。

果汁を使ったドリンクすだちジュ-スの作り方

材料2人分

水       350ml

ハチミツ    大さじ2杯

すだち     4個

氷       適量

作り方

①鍋に水とハチミツを入れて、ハチミツが溶けるまで煮立ったら火からおろし、粗熱をとる。

②すだちは横半分に切り、果汁をしぼる。

③①と②を混ぜ合わせて冷蔵庫に冷やす。

④氷をいれたグラスに注ぐ。

すだちの爽やかぶっかけうどんの作り方

食欲の無い時や疲れている時にサッパリ食べれるメニューです。

材料1人分

うどん     一人分

めんつゆ    300cc

すだち     2個

 

作り方

①めんつゆは冷やしておく。すだちを1個スライスしておく。すだち1個は半分にカットしておく。

②麺を湯がき、氷水でしっかりと洗う。

③冷たく冷やした器に麺とつゆを入れてすだちをのせて出来上がり。

すだちDE美容

すだちには「リモネン」という成分が含まれています。

このリモネンはアロマオイルの成分ともなっており、疲労回復効果だけでなく、不安解消や緊張感の解消に大きな効果が期待できます。

またこのリモネンは美肌効果や美白効果も‼

リモネンが浸透したお風呂に入るだけで、今よりもさらに美しくなる事ができるのです。

あまったすだちでリラックスして美しくなる。

いい事づくしですね!(^^)!

すだち化粧水

準備するもの

すだちの絞り汁1個分

焼酎   10ml

手順1

すだち1個分を絞っておく。

手順2

手順1の絞り汁に焼酎を加え、そのまま1週間おく。

1週間おくととろみが出てきます。

容器に入れて使用します。

 

すだち風呂

準備するもの

すだち   丸のままでも使いかけのでも皮だけでもよい

すだちを入れるネット

お風呂にすだちを入れてすだち風呂で心も体もリラックスしましょう。

すだちは丸ごと入れてもokです。

皮や絞った後のすだちをネットにいれて、お風呂に浮かして再利用!(^^)!

すだちは捨てるところなく利用できますね。

まとめ

すだちの保存法や使用方法はとても簡単です。冷凍保存しておくと、長期にわたってすだちを味わうことができます。

たくさん手に入ったときには、冷凍保存しておき色々なレシピを楽しみましょう。

しぼったすだちは捨ててしまわないで、お風呂の湯船に入れてリラックスしましょう。

関連記事はこちら♪