新年最初の大イベントといっても過言ではない福袋。
お気に入りのお店の福袋をゲットするためには、長時間寒い中並ばなければなりませんよね。
並ぶ準備を万全にしておきたいです。
そこで今回は
福袋に並ぶ時の時間は?
福袋に並ぶ時の服装や持ち物は?
福袋に並ぶ時トイレはどうする?
など調べてみました。
下記クリックで好きな項目に移動します
福袋に並ぶ時の時間は?
新年早々
ガンプラ福袋に並ぶ人々 pic.twitter.com/sZjjmFGqSZ— なんちゃん(祝ガンプラ40周年) (@nansei2) December 31, 2019
欲しいブランドの福袋をゲットするには、長時間並ぶのは必須となりますが・・・
何時から並んだらいいんだろう???
という事が気になりますよね。
アウトレットモールでは、大晦日の夜から並んでいる人も!
と言われてたり、ヨドバシカメラなどでも大晦日の夜9時頃から並んでいた!
という情報もあったりと、前日から並ぶという方も。
開店が朝の10時ならば遅くとも2時間前の8時には並ぶ!
という意見から、並ぶ時間はまちまちです。
並ぶのが遅すぎた(泣)
という事のないように、狙いのお店の初売り日と開店時間は必ず調べておきましょう。
福袋に並ぶ時の服装や持ち物は?
ヨドバシ上野店、福袋並ぶ人たち
寒そうとても寒そう・・・ pic.twitter.com/6vtBuz0TUB— ぐれっく (@Greg_Eagle) December 31, 2019
福袋をゲットするぞ!!!
と意気込んで出かけたものの、対策をするのを忘れていて、寒すぎて風邪をひいてしまった。
という失敗談のしばしば見られますが・・・
そうならないように対策はしっかりして並びましょう。
服装
大晦日の夜から並ぶにしても、早朝から並ぶにしても、とても冷える時間帯で足元が冷えます。
暖かい靴で長時間はいていても疲れない靴を履いていくのがお勧めです。
服装は
・マフラー
・厚手のコート
・手袋
・毛糸の帽子
・ズボン下
コートやマフラーはもちろん手袋も忘れないようにしたいです。
いざ福袋をゲットする時に動きやすい服装にしておくことも大切です。
持ち物
待っていくものは
暖かい飲み物
使い捨てカイロ
ブランケット
スマホ
モバイルバッテリー
軽食(チョコレートやお菓子など)
など、寒さをしのぐ使い捨てカイロや温かい飲み物は必需品です。
大晦日の夜から並ぶ!
という方にはアルミシートやコンパクトに折りたためる座布団などもお勧めです。
こちらのようにコンパクトだと荷物にならなくていいですね。
残ったシートは防災用にとって置く事も出来ます(*^^*)
こちらの座布団もかさばらなくていいですね!
並ぶのも大事ですが、欲しい福袋をゲットする事が大事です。
いざ福袋を買う時にできるだけ身軽くしておきたいです。
バックは両手が空くリュックがお勧めです。
また沢山のお店の福袋をゲットするために
・お財布の中もおつりをスムーズにするために千円札を多く持っておく。
・レシート&お釣りは貰ったらポケット→即次の店舗へ
・事前の場所把握し、地図などで回るお店をシミュレーションをしておく。
などの準備も役立ちます(*^^*)
並んでいる間はスマホを触っている事も増えると思うので、モバイルバッテリーも必需ですね!
福袋に並ぶ時トイレはどうする?
Joshinの福袋✨
毎年めっちゃ並ぶやつや(* ̄∇ ̄*)💧 pic.twitter.com/ARs6qyP0en— らいとすとーん@ウーパー with bad company (@litestone397) December 29, 2019
福袋に並ぶ時に心配なのは、トイレに行きたくなったらどうしよう???
ということですよね。
一人で並んでいる時には特に困ります。
せっかく並んだ努力が無駄になる(>_<)
と思ってしまう方もいらっしゃると思いますが、困った時にはお互い様というか、普通に皆さん同じ立場なので、前後の人に声を掛けてから抜ける事ができます。
トイレの場所については、誘導している方がいたらその方に聞くといいですね。
前後の方に声をかける時についでにトイレの場所も聞いてみるという方法も!
トイレの借りられるコンビニを、事前にチェックしておく事もお勧めです。

まとめ
今回は福袋に並ぶ時の持ち物や服装、トイレはどうする?
などの疑問について調べてみました。
並ぶ時になるべく不便のないようにしっかりと用意をしていきたいですね。
複数の福袋をゲットしたいという方はお店を回る順番のシュミレーションもお忘れなく(*^^*)
