日本国内でコロナウイルスに感染する人が増え、自分の住んでいる地域でコロナウイルスの感染を聞くと不安を感じる毎日です。
もしコロナウイルスに感染してしまったら、どこの病院を受診したらいいのだろう?と情報が少なすぎて混乱してしまいますよね。
そこで今回は
【愛媛県】のコロナウイルスの感染症医療機関への流れは?
【愛媛県】のコロナウイルスの対応病院はどこ?
【愛媛県】のコロナウイルスの感染症医療機関はどこ?
【愛媛県】のコロナウイルスの感染症を防ぐために私たちが出来る事は?
など調べてみました。
下記クリックで好きな項目に移動します
【愛媛県】のコロナウイルスの感染症医療機関への流れは?
新型コロナ:国内の感染状況・・・感染者の国籍も気になるところ。愛媛県では葬式で集団感染が発生。他県から来た1人の感染者から拡大したとみられている。#報道ステーション pic.twitter.com/nfMt9ojiWj
— のびたん (@nobitan1) March 31, 2020
高熱・咳・呼吸困難などの症状が出た場合、武漢市に渡航歴がある、海外渡航歴がある、またコロナウイルスに感染した人の家族や濃厚接触があったかどうかで、対応が異なります。
1 発熱(概ね37.5度以上)かつ呼吸器症状(咳など)がある人。
2 武漢市への渡航歴がある方、又は武漢市への渡航歴があり、発熱や呼吸器症状がある人との接触歴がある人。
このような要件を満たす方は保健所、またはコロナウイルス相談窓口に電話をして下さい。
また高年齢者・基礎疾患(糖尿病・心不全など)がある方は重症化しやすいため風邪の症状や37.5度以上の熱が2日以上続く時には電話相談をしてください。
また妊娠中の方も同様です。
ほんとに、こういう方は直接医療機関に行く前に保健所に連絡してほしい…病院には免疫力の弱い方がたくさんいる。弾丸で乗り込んだところで対応しかねる場合がほとんど、お互いの色んなリスクを最小限にするためにもちゃんとしようね… pic.twitter.com/qnUFWZYOQx
— ぽすか (@poscolorful) January 29, 2020
そうでない場合、風邪、インフルエンザと同様の対応となるので、まずは一般の病院を受診します。
その際には必ずマスク着用をしましょう。
コロナウイルスの症状として37.5度以上の高熱以外に「嗅覚」「味覚」の障害がでるという特徴で新型コロナウイルスかも?と気付くことができるようになりましたね。
医師の診察で、肺炎の症状がみられて新型コロナウイルスの感染が疑われる場合、病院から保健所に連絡、検体検査が行われます。
検体検査で新型コロナウイルスに陽性が出た場合、感染症指定医療機関に入院する事となります。
新型コロナウイルスの相談窓口
2020年1月28日から新型コロナウイルスにかかる厚生労働省電話相談窓口(コールセンター)が設置されています。
・電話番号:03-3595-2285
・受付時間:毎日9:00~21:00
また愛媛県では新型コロナウイルス感染症に関する不明・不安な点などが相談できる、24時間体制の相談窓口も設置されています。
対応時間:24時間対応(土日・祝日含む)
電話番号:089-909-3468 (愛媛県・松山市共通)
新型コロナウイルスに関する情報は今後変更される場合もありますので、最新情報は厚生労働省や愛媛県公式で確認して下さい。
⇒ネットで購入できる【1枚60円以下】在庫ありマスク一覧はこちら☆
【愛媛県】のコロナウイルスの対応病院はどこ?
松山青年会議所では、コロナウイルスに関する情報を発信します。
コロナウイルス情報①
手洗い、うがいを正しく励行し、マスクをしっかりつけましょう!#松山青年会議所#松山JC#コロナ予防 pic.twitter.com/nCG8rUqykB— 公益社団法人松山青年会議所 (@matsuyama_jc) April 2, 2020
新型コロナウイルスに感染してしまった場合、感染拡大を防ぐために『感染症指定医療機関』での受診、入院が必要となります。
身体に異変を感じたら直接保健所に出向かずに必ず最寄りの保健所に電話をして下さい。
感染症指定医療機関には以下の3種類があります。
厚生労働大臣が指定する
『特定感染症指定医療機関』。
各都道府県知事が指定する
『第一種感染症指定医療機関』
『第二種感染症指定医療機関』の3種類があります。
※『特定』『第一種』『第二種』は、対応できる感染症の種類によって決まっています。
特定感染症指定医療機関
・一類感染症、二類感染症の患者および新感染症の所見があるものに対する医療機関。
・日本国内では4つの医療機関がしていされている。
第一種感染症指定医療機関
・一類感染症、二類感染症の患者に対する医療機関。
・日本国内では55の医療機関が指定されている。
第二種感染症指定医療機関
・二類感染症の患者に対する医療機関。
・日本国内では348の医療機関が指定されている。
新型コロナウイルスはどれになるんだろう?と思い調べていると
2020年1月27日に特定感染症に指定されました。
特定感染症の新型コロナウイルスは二類感染症に相当すると判断されると予測されているので、上記感染症指定医療機関のどの医療機関でも対応可能です。
【愛媛県】のコロナウイルスの感染症医療機関はどこ?
今日も親父の見舞いに (@ 愛媛大学医学部 附属病院 Ehime Univ. Hosp. in 東温市, 愛媛県) https://t.co/303QfI3JqZ pic.twitter.com/ryEh5rP391
— Mitsuhide@47都道府県制覇完了 (@Mitsuhide6319) August 9, 2015
愛媛県内でコロナウイルスに感染した場合に対応できる感染症指定医療機関は下記の12か所です。
愛媛大学医学部附属病院 2床
公立学校共済組合 三島医療センター 4床
愛媛県立新居浜病院 2床+21床
西条中央病院 2床
今治市医師会市民病院 4床
愛媛県立中央病院 3床
松山赤十字病院 3床
独立行政法人国立病院機構 愛媛医療センター 20床
市立大洲病院 8床
市立八幡浜総合病院 2床
西予市立西予市民病院 2床
市立宇和島病院 4床+5床
愛媛県の感染症指定医療機関は愛媛大学医学部附属病院だけになります。
愛媛県の特定感染症指定医療機関
愛媛県内に特定感染症指定医療機関に指定されている病院はありません。
一番近いのは大阪のりんくう総合医療センターとなります。
愛媛県の第一種感染症指定医療機関
愛媛大学医学部附属病院 (ベット数2床)
https://www.hsp.ehime-u.ac.jp/
住所: 愛媛県東温市志津川454
TEL 089-964-5111
愛媛県の第二種感染症指定医療機関
公立学校共済組合 三島医療センター (ベット数4床)
http://www.shikoku-ctr-hsp.jp/mishima-mc/gaiyou.html
住所:愛媛県四国中央市川之江町2233番地
電話: 0896-58-3515
愛媛県立新居浜病院 (ベット数2床+21床)
http://www.eph.pref.ehime.jp/epnh/
住所:愛媛県新居浜市本郷3丁目1−1
電話: 0897-43-6161
西条中央病院 (ベット数2床)
http://www.saijo-c-hospital.jp/
住所:愛媛県西条市朔日市804
電話: 0897-56-0300
今治市医師会市民病院 (ベット数4床)
住所:愛媛県今治市別宮町7丁目1−40
電話: 0898-22-7611
愛媛県立中央病院 (ベット数3床)
http://www.eph.pref.ehime.jp/epch/
住所: 愛媛県松山市春日町83
電話: 089-947-1111
松山赤十字病院 (ベット数3床)
http://www.matsuyama.jrc.or.jp/index.shtml
住所:愛媛県松山市文京町1−番地
電話: 089-924-1111
独立行政法人国立病院機構 愛媛医療センター (ベット数20床)
住所:愛媛県東温市横河原366
電話: 089-964-2411
市立大洲病院 (ベット数8床)
住所:愛媛県大洲市西大洲甲570
電話: 0893-24-2151
市立八幡浜総合病院 (ベット数2床)
住所:愛媛県八幡浜市大平 1番耕地638番地
電話: 0894-22-3211
西予市立西予市民病院 (ベット数2床)
住所:愛媛県西予市宇和町永長147−1
電話: 0894-62-1121
市立宇和島病院 (ベット数4床+5床)
住所:愛媛県宇和島市御殿町1−1
電話: 0895-25-1111
松山市には2病院、また新居浜市や西条市など、まんべんなく指定病院があるので自宅から近い病院はどこなのかと知っておくと良いですね。
⇒ネットで購入できる【1枚60円以下】在庫ありマスク一覧はこちら☆

【愛媛県】のコロナウイルスの感染症を防ぐために私たちが出来る事は?
愛媛県の医師のコメント、大切なのでみんな見て
・感染者は悪くない、ライブハウスやフィットネスクラブも悪くない。非難しないで
・熱や風邪の症状があっても言い出せない雰囲気はダメ
・新型コロナの治療にあたるスタッフへの差別は絶対ダメ
・一般の病院は、受診拒否せずに、いつもどおりの診療を pic.twitter.com/MWUwc44Qog— CAN (@canchemistry) March 26, 2020
新型コロナウイルスの感染防止のため私たちが出来る事は
・手洗いや咳エチケットを徹底。
・「換気の悪い密閉空間」「多くの人の密集」「近距離での会話」の条件が重なる場所を避ける。
・特に感染の発見が難しい若年層の皆様の慎重な行動
・人混みへの不要不急の外出自粛する。
・イベントなどの自粛する。
・テレワーク、時差通勤、在宅勤務などの実施する。
など1人1人が心掛けるだけで随分と感染が抑えられるのではないでしょうか?
また子供たちにも
登校が再開される(と想定される)うちの子たちに改めてコロナウイルス感染予防対策を伝えるためのポスターを作りました。お友達のまうどん(@mauzoun)さんがご好意でイラストをつけてくれて、すごく素敵に仕上がったのでアップします。個人使用の範囲に限り、ご自由にどうそ! pic.twitter.com/93iYJncKN0
— イシゲスズコ (@suminotiger) April 3, 2020
このようなイラスト入りのポスターで注意する事を分かりやすく伝える事も大切ですね。
マスク着用・手洗い消毒の徹底し対策を心がけて1日も早い終息を祈るしかないです。