お役立ち

コーヒーかすの使い道が意外と万能!乾燥方法と有効活用するアイデア!

コーヒーをドリップした後、どうしても出てしまうのがコーヒーかすです。

コ-ヒ-を楽しんだ後のコーヒーかす、そのまま捨ててしまっていませんか?

コ-ヒ-かすには消臭効果や除湿効果などもあったり、洗剤効果があったりと、活用方法はたくさんあるんです。

コ-ヒ-かすを、有効に活用できるアイデアをご紹介します(^^♪

コ-ヒ-かすの乾燥方法

ドリップした後のコ-ヒ-かす、捨てていませんか?

コ-ヒ-かすは再利用する方法がたくさんあるので、捨てないで再利用しましょう!

再利用する前にまずコ-ヒ-かすを乾燥させましょう!

準備する物

コ-ヒ-かす

コ-ヒ-かすを乾かす時入れる容器

キッチンペーパーなど

手順1

 

コ-ヒ-かすを乾かす容器にキッチンペーパーを敷いて、コ-ヒ-かすを容器にうつす。

きちんと乾かすために薄くのばしておく。

 

手順2

日光浴などで乾燥させる。

手順3

水分がしっかりとなくなるまで乾かす。

水分をしっかり飛ばさないと白カビができるので注意してください。

乾かしたコ-ヒ-かすは、ガラス瓶などに保存していつでも使えるようにしておくといいですね(^^♪

1、2杯分の少量のコ-ヒ-かすだし、乾かすのが面倒!という人は電子レンジ500wで3分程度チンしたり、フライパンでいる方法をお勧めします。

レンジ内の脱臭効果もあるので嬉しいですよね!

コ-ヒ-かすの使い道

コ-ヒ-かすを消臭剤代わりに利用しよう!

消臭するために炭を活用するのが流行りましたが、コーヒ-かす脱臭効果が高いんですよ!

コーヒー抽出かすに含まれる水分による吸収

多孔質な構造による吸収

分子構造による科学的吸着

大手コ-ヒ-メーカーであるUCCが、上記の3つの要素がアンモニアに作用すると公表しています。

更に活性炭に比べ、しっとりめのコーヒー抽出かすの脱臭効果は、5倍にもなるという実験データがあるんです(^^♪

コ-ヒーのかすは活性炭と作りが非常によく似ており、いやな匂いを効率的に消臭することができるんです。

市販の消臭剤ではすぐ効き目がなくなり、買いかえたりしないといけませんが、捨てるはずだったコ-ヒ-かすで消臭できたら節約もできて消臭もできていい事づくしですよね(^^

100円ショップなどでかわいい容器を見つけて飾るとインテリア効果もアップできます!

その他の脱臭消臭方法も紹介します(^^♪

っとその前に、コ-ヒ-かすを消臭剤に使う準備をしましょう。

コーヒ-かすをお茶パックにいれて活用しよう

準備する物

乾燥させたコーヒ-かす

お茶パックM

手順1

乾燥させたコーヒ-かすをお茶パックに入れる。

手順2

きれいに口を閉じれば出来上がりです!

冷蔵庫の消臭

先程用意したコーヒ-かすをお茶パックにいれた物を、クリップで冷蔵庫に吊るしましょう。

 

食器棚・食品ストッカー

先程のお茶パックをそのまま置くか、乾燥コーヒーかすを容器に入れて置きます。

湿気取り・防カビなどの乾燥剤的な役割もしてくれます。

生ゴミ・ゴミ袋

コーヒーかすをバラ撒くようにそのまま生ゴミ袋に捨てる。

お茶パックに入れたコーヒーかすをゴミ箱のフタ裏に貼り付けるといやな臭いもカットできます。

トイレ

こちらも先程のお茶パックに入れた物をそのまま置くか、乾燥コ-ヒ-かすを容器にいれて置きます。

トイレは人が来ることも考えるとちょっとオシャレに置きたいですよね(^^♪

布袋にコーヒ-かすをいれて吊り下げるなどするとオシャレになりますよ!

排水口

水に強いストッキング等に詰めて引っ掛けて置いたり、そのまま流す。

 

ヌメリを取ったり軽減してくれます。

ティーパックにいれた物をスポンジ代わりにしてシンク磨きもできます。

 

鍋やフライパン

カレーや煮魚料理などでニオイのついた鍋にコーヒーかすを入れて乾煎りする。

フライパンに乾燥させたコーヒーかすを入れて残った油を混ぜ取るようにする。

 

 

油汚れも落ちやすく、油はコーヒーかすが吸い取るのでそのままゴミとして捨てることができます。

雑草除去

コーヒー豆のかすには植物の育成を阻害する物質が含まれています。

この阻害する物質を活かして雑草の繁殖を防ぐことができます。

実際に雑草を抑えたい場所にコーヒー豆のかすを配布するだけで、この育成を阻害する作用が働き、雑草の成長を抑えることができます。

研磨剤

使用したフィルターには、コーヒ-が染み込んで、適当に油分があり、靴磨きに最適です。

思った以上にピカピカ になるんです!

コーヒーの油分を利用した金属磨きにもなります。

 

コーヒ-かすを洗剤代わりに利用できる!

グラスの底をコ-ヒ-かすできれいにする方法

グラスの底はスポンジが届きにくくて、うまく洗うことができないことがあります。

そんな時に使える方法ですよね!

手順1

洗いたいグラスにコ-ヒ-かすを入れる。

手順2

シェイクする。

手順3

水で洗い流す。

 

油でギタギタになったお皿をきれいにする方法

手順1

コ-ヒ-かすがシンクに散らかるのを防ぐため袋に入れる。

手順2

ギトギトになったお皿をこすって汚れを落とす。

きれいに落ちるので洗剤を使わずに済みます!

まとめ

また捨てるはずだったコ-ヒ-かすで消臭や洗剤代わりになるとは良い事ばかりですね!

是非とも試してみて下さい(^^♪

関連記事はこちら♪